毎日を自分らしく生きたい人のゆるーり雑談blog

ちょこっと、ゆるりと。〜中学生シオンの物語〜

2人のキャラクターと共に、毎日思ったことや本から得た知識についてゆるーり発信していきます!

“仙人の教え|毎日自分らしく楽しむことに人生の意味がある”

☆効率よく勉強する方法とは?②☆

「毎日自分らしくをモットーに」

 

 

こんばんは( ´ ▽ ` )

 

 

今日も引き続き「勉強について」

いていこうと思います!

 

 

ちなみに似たような記事を過去に書いていたので、

そちらもよければぜひ読んで見てください笑

 ↓

sinseikatudaiki.hatenablog.com

 

 

 

f:id:sinseikatudaiki:20180918155637j:plain

 

 

シオンよ、昨日わしが話したことを覚えているかい?

 

 

もちろんさ!どうせ勉強するなら、長い間覚えている方が いいし、そのためにはエピソードと覚えたい内容をくっつければいいんだよね?

 

 

ほほう。ちゃんと復習しているようじゃの。では、今日は効率の良い勉強法の続きを話していくと しよう。

 

 

よ!待ってました!(パチパチ)

 

 

効率の良い勉強方法5つ

 

f:id:sinseikatudaiki:20180918155908j:plain

 

①想起学習

 

どういうことかと言いますと、「想起=思い

出す作業」が非常に重要であるということで

す!

 

 

学校で学ぶことや、本から得る知識はほとん

どが初めて聞くようなことではないでしょう

か?

 

 

初めて習ったことをとりあえず頭の中に入れ

るためには、

「集中学習」をして、「ある単語の意味があ

る程度頭の中に入っている状態」にすればい

いと思います!

 

 

ただ、この時の記憶の状態としては、「短期

記憶」状態なので、時間が経つにつれ、記憶

は薄れていき頭の中から消え去ります笑

 

 

ここで「想起=思い出すこと」の作業が記憶

向上の効果を発揮します!

 

 

ん?思い出せばいいってことはわかったんだけど、どのタイミングで思い出せばいいの?

 

 

この想起学習では、「どんなことを自分が学んだのか?何が一番重要だったのか?」 などについて自分の頭で整理することが大事なんじゃ。

 

 

じゃあ、ノートに書かなくても頭の中でイメージすればいいってこと?

 

 

そうじゃな。思い出せればいいから、必ずしもノートに書く必要はないんじゃ。

 

 

仙人が言う通り、自分の頭の中で習ったこと

を思い出して、内容を整理することが大事に

なってきます!

 

 

「たくさん習った内容の中で、一番大事だっ

たポイントはどこだったのか?」

について考えることで、テストなどでも応用

することができますよね!

(出題者は大事なポイントをテストに出すは

ず)

 

 

例えば、1つのセクションが終わってから、

まとめて習った内容を思い出してみてもいい

ですし、その日に学んだことを、その夜に風

呂などで思い出してもいいかと思います!

 

 

②間隔学習

 

想起作業が終わって次にした方がいいのが、

「間隔学習」です!

 

字の通り、習ったことを間をあけて復習して

いくという作業ですね!

 

この間隔学習、おそらく皆さんもよく聞いた

ことがあると思いますが、エビングハウス

忘却曲線を見れば、なぜ大事なのか

がよく分かります!

 

 

f:id:sinseikatudaiki:20180918162341j:plain

 

 

ヘルマン・エビングハウス」というドイツ

の心理学者が発見したのが、この忘却曲線

んです!

 

2日も経つと、学んだことの

なんと80%も忘れてしまうんです!(◎_◎;)

 

ただ、定期的に間をあけて復習することで覚

えている割合をアップさせることができま

す!

 

 

あれだな!何回も離れようとしたのに、ギリギリのところで彼氏(彼女)に引き止められるような 人みたいな感じやな!

 

 

ん?どういうことじゃ? あ、その人が記憶ということだな。

 

 

そうそう!それで最終的に全く離れられなくなったみたいな!!

 

 

すごい例で例えるのう、、、笑

 

 

③自分の言葉でまとめる

 

人は誰だって他人が書いた言葉・文章より

も、自分が書いた言葉・文章の方が頭の中に

入りやすいですし、後から見直した時に理解

しやすいですよね?

 

 

習ったことを教科書の文章・先生が言った言

葉の通りにノートに書き写すのではなく、

分の言葉に置き換えてまとめていくことが

非常に大切になってきます!

 

 

ということはですよ、

「先生が板書した内容をそのままノートに書

き写す」のはあまり効果がないと言えますよ

ね!

 

 

それならあらかじめ板書することをプリント

にまとめて、それを生徒に配布した方が、

徒自身で気づいたことをそのプリントに書き

加えるこもできますし、絶対効率がいいと

思いませんか?

 

 

また本で学んだことなら、

「体で表現してみたり、自分自身の経験に当

てはめて考えてみる」

ことでさらに定着を図れるかもしれません!

 

 

あー。俺自分の言葉でまとめるのが結構苦手だなー。

 

 

慣れるまでは難しいかもしれないが、やっているうちに自分なりの方法が身についてくるはずじゃ。

 

 

 

④交互学習

 

「この分野を勉強→違う分野を勉強→違う単

元を勉強→違う教科を勉強」

 

といったふうに学ぶ内容をどんどん変えてい

く学習方法のことを指します!

 

 

数学とかで考えてみると分かりやすいのです

が、数学はセクション毎に勉強していきます

ね?

 

 

同じ内容を集中的にやった方が、理解しやす

いですし、効率もいいように思えます!

 

 

ただ、同じ内容をそのセクションが終わるま

で勉強するデメリットとして、

「ちょっと問題を変えられると、どのパター

ンの問題かがわからなくなる」といったこと

が挙げられるんですよね!

 

 

それを防ぐためにも、

「この日はこの単元、明日は違う単元を勉強

する」

といったように交互に学習していくことによ

って、問題への対応力も鍛えられるんです!

 

 

センター試験とか二次試験ではどんな種類の

問題が出るかはわからないので、問題への対

応力を高めておくことは大事だと思います!

 

 

なるほど、じゃあ問題集を解くときは、ランダムに本を開けて、開いたページを 勉強していくようにしていけばいいのかー。

 

 

それは結構いい方法じゃのう。パッと問題を見てどのパターン問題かが すぐにわかるようになれば、怖いものないじゃな。

 

 

 

⑤生成学習

 

これは「自分の頭で一回は考えてみる」とい

うことを指しています!

 

頭は考える時間があるからこそ、成長してい

きます!

 

 

すぐに答えを見るのではなく、

「自分ならどんなふうに解いていくのか?

何を聞かれているのか?」

など頭で一回考えて見ることが大事ですね!

 

 

なので、見たことのある問題ばかり解くので

はなく、初見の問題(問題集とか過去問)

解いていく必要もあるということです!

 

 

答えを見るのが楽だもんなー。でもちょっとくらいは自分で考えてみるかー。

 

 

いい心構えじゃ。5つの勉強方法を見てきたんじゃが、 この他にも心理テクニック「系列位置効果」を使った方法もあるからそれについても見ていこう。

 

 

けいれついち効果??

 

 

 

系列位置効果を応用させよう

 

f:id:sinseikatudaiki:20180918173742j:plain

 

系列位置効果とは、

「リスト形式で提示されたものを記憶する

時、そのリストの位置によって各項目の記憶

保持状態に差があること。」

を意味します!

 

この効果では主に2つのことが提唱されてい

ます!

 

①初めの方にある要素が比較的覚えやすい(初頭効果)

②終わりの方にある要素が比較的覚えやすい(親近性効果)

 

つまり、始めと終わりに勉強した内容は他の

内容に比べて覚えやすいということです!

 

この効果を巧く応用してみましょう!

 

(1)勉強時間を短く切る

 

一回の勉強時間を短くすることで、始めと終

わりに勉強する内容を増やすことができま

す!

 

どういうことかと言いますと、

「25分勉強 →  10分休憩 →  25分勉強 

→ 10分休憩 →  25分勉強」

といったように、短く時間を区切って勉強し

ていきます!

 

ちなみにこの勉強方法は

「ポモドーロ法」と言われています!

 

1つの勉強のまとまりの中での「始めと終わ

り」、全体の勉強の中での「始めと終わり」

といったように、始めと終わりを量産できる

メリットがありますよね!

 

 

(2)「覚えたいこと・間違った問題」を始めと終わりに持ってくる

 

どうしてかわかりませんが、覚えにくい内容

とかってありますよね?

 

例えばそういった内容を始めと終わりに持っ

てくることで、覚えやすくすることができま

す!

 

また、「間違った問題=また間違う可能性が

ある問題」なので、それを始めと終わりに勉

強するのも効果的ですね!

 

 

(3)勉強する順番を変える

 

例えば「1〜100の問題」を解くとしまし

ょう!

 

1週目 →1から順番に解いていく

2週目 → 100から遡って解いていく

3週目 →50、51、49、52、48というふうに真ん中から解いていく

4週目 → ランダムに解いていく

 

みたいな感じで問題を解いていけばいいので

はないでしょうか?

 

そうすることで、始めと終わりにくる問題を

変化させることができます!

 

 

 

よーし!俺もポモドーロ法っていうのを早速試してみよう!

 

25分勉強終了!よし、10分の休憩だー!テレビでもみようかな!

 

 

(1時間後)

 

こら!シオン!おぬし1時間も休憩したじゃろ!

 

あれ?知らない間に1時間も経ってたなんて! やばい!勉強しないと! (カーーーー、、、)

 

 

(これはまだまだ先が長いのう、、)